本日は当支部でも多年、大変お世話になりました航空自衛隊松島基地・松尾司令の御退任に際し、日頃の感謝と多年のご勤務の御慰労のため表敬訪問をして参りました。
東京五輪の聖火到着の際のブルーインパルス飛行など、任期中に大変な大役を務められ本当にお疲れ様で御座いました。





松尾司令様、松島基地の皆様、お忙しいところ誠にありがとうございました。
重ね重ね松尾司令様、大変お疲れ様でございました。
日本外交協会・宮城県支部公式サイト。世界平和と民主主義の国民外交を推進するため、広く世論の啓発を行い、国際情勢に関する情報の提供や、民間ベースでの国際交流活動、開発途上国への草の根レベルでの協力を実施、支援しています。
本日は当支部でも多年、大変お世話になりました航空自衛隊松島基地・松尾司令の御退任に際し、日頃の感謝と多年のご勤務の御慰労のため表敬訪問をして参りました。
東京五輪の聖火到着の際のブルーインパルス飛行など、任期中に大変な大役を務められ本当にお疲れ様で御座いました。
松尾司令様、松島基地の皆様、お忙しいところ誠にありがとうございました。
重ね重ね松尾司令様、大変お疲れ様でございました。
去る7月16日(木)、元東北放送 報道制作局長 佐藤 敏悦 様を講師に迎え、定例会を開催いたしました。
「マスコミはなぜ『提灯もち』から『批判勢力』に転じたか」(初代復興大臣の暴言報道と辞任をめぐる『いきさつ』)と題しまして、報道制作に関わっていたご自身の経験と当時の報道についてお話を賜りました。
講話では、9年前に甚大な被害をもたらし、今も復興の途中である東日本大震災発生当時に初代復興大臣として任命された衆議院議員が、各被災地訪問時にあった発言内容を巡る報道機関のいきさつで、当初は復興大臣の訪問、知事との会談を取り上げるのみだったテレビ各社は問題発言について触れていませんでしたが、取材していた地方放送局では制作局内部で協議などが進められローカルニュース番組で大臣の暴言発言について報道されました。
放送後、インターネットにそのニュースが取り上げられ、動画配信サイトに投稿されると共に拡散され、その後全国区放送のニュース番組でも大臣の発言が報道されることとなり、翌日には各テレビ局や新聞でも報じられた当時のマスコミや世論等についてお話していただきました。
佐藤様、ご多忙の中貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。
7月次ペンタ会(交流会)と勉強会を来る16日(木)に開催いたします。皆様お誘い合わせのうえ、ご参加をお待ちしております。
日時 令和2年7月16日(木)17時00分~(※お時間にご注意下さい。)
場所 スマイルホテル3F『シェルブール』会議室(仙台市青葉区一番町)
サイバーセキュリティ勉強会
株式会社Sola.com 代表取締役 高橋 洋人「7月次サイバーレビュー」
[講 師] 元東北放送 報道制作局長
佐藤 利悦 様
[テーマ] マスコミはぜ「提灯持ち」から「批判勢力」に転じたか
(初代復興大臣の暴言報道と辞任をめぐる「いきさつ」)
※前半、当支部本会メンバーの参加する安全保障についての勉強会(ペンタ会)を挟み、その後、懇親の席となります。(会費:3,500円)
対象者:情報業界、金融機関、安全保障関係機関ならびに官公庁・自治体の危機管理対策ご担当者様や学生の皆様をはじめとして、どなたでもご参加頂けます。
担当:事務局 高橋、水井、伊藤(早) (お問合せはこちら)
去る6月26日(金)、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官 参議院議員 和田政宗 様を講師に迎え、定例会を開催いたしました。
和田様からは「新型コロナウィルスに対する政府の危機対応について」と題しまして、世界規模で拡大し各国で猛威を振るっている新型コロナウィルスに対する政府の対応や見解を真摯にお話ししていただきました。
講話後の質疑応答の際におきましても、ご質問に懇切丁寧にお答えいただき参加者の方々と共に意見を交わされていました。和田様、ご多忙の中貴重なご講話を頂き、誠に有難うございました。
6月次ペンタ会(交流会)と勉強会を来る26日(金)に開催いたします。皆様お誘い合わせのうえ、ご参加をお待ちしております。
日時 令和2年6月26日(金)18時00分
場所 ミア・アンジェラ 一番町(仙台市青葉区一番町3-8-23)
※通常と会場が異なりますので、お間違えなきようご注意をお願いいたします。また、スマイルホテル『シェルブール』にはお問い合わせにならないようお願い申し上げます。
[講 師] 国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官
参議院議員 和田 政宗 様
[テーマ] 「新型コロナウィルスに対する政府の危機対応について」
※前半、当支部本会メンバーの参加する安全保障についての勉強会【ペンタ会】を挟み、それから懇親の席となります。(会費:3,500円)
対象者:情報業界、金融機関、安全保障関係機関ならびに官公庁・自治体の危機管理対策ご担当者様や学生の皆様をはじめとして、どなたでもご参加頂けます。
担当:事務局 高橋、水井、伊藤(早) (お問合せはこちら)
新型コロナウィルスの感染防止対応状況により、当月本会の開催を中止等する場合は、改めてご案内させていただきます。
5月次ペンタ会(交流会)と勉強会は、先月に引き続きまして新型コロナウィルス感染拡大防止を優先し大変残念ながら開催を中止とさせていただきます。
政府発動「緊急事態宣言」の収束状況をうかがいながら、6月次以降の再開を目途にご案内させていただければ幸いと願っております。
引き続き、当会をどうぞよろしくお願いいたしますとともに、時節柄皆様のいっそうのご自愛をお祈り申し上げます。
担当:事務局 高橋、水井、伊藤(早) (お問合せはこちら)
4月次ペンタ会(交流会)と勉強会につきましては、新型コロナウィルス感染拡大防止により残念ながら開催を中止とさせていただきます。
なお、5月以降の開催は、新型コロナウィルス対応の推移及び各種状況を勘案し、適切な時期で逐次ご案内させていただきたいと存じます。
引き続き、当会をどうぞよろしくお願いいたしますとともに、皆様がご健康でありますよう心よりお祈り申し上げます。
担当:事務局 高橋、水井、伊藤(早) (お問合せはこちら)
去る3月30日(月)、陸上自衛隊 東北方面通信群 通信群長 弥頭陽子 様を講師に迎え、定例会を開催いたしました。
弥頭様からは「陸上自衛隊における女性自衛官の活躍推進への取り組みについて」と題して、これまでご自身の経験を踏まえた現役女性自衛官ならではの目線で、それぞれの職場で勤務する女性自衛官の変遷及び活躍・奮闘ぶりについて、人的基盤に関わる側面からお話を賜りました。
講話では、女性自衛官は、当初看護職域で採用され、その後一般職域に拡大し現在では一部の基準を除き陸上自衛隊(以下、「陸自」という。)の全職種に就けること及び海外派遣任務にも従事ししている現状であり、女性の数としても、現在の陸自隊員数の7.6%から7年後には9%以上の陸自女性自衛官の獲得を目指していること。また、出産・育児に係る休業等の制度が整備され仕事と家庭を両立できる環境であること。更に職務専念の体制整備として、庁内の託児所や緊急時の登庁支援の制度が拡充しており、女性自衛官の働きやすさというものは昔から比べると格段に良い制度となり、女性自衛官は子供を産んで職に復帰するということが当たり前となっていること等について紹介をしていただきました。
弥頭様、お忙しい中貴重なご講話を頂き、誠に有難うございました。
3月次ペンタ会(交流会)と勉強会を来る30日(月)に開催いたします。皆様お誘い合わせのうえ、ご参加をお待ちしております。
日時 令和2年3月30日(月)18時00分
場所 スマイルホテル3F『シェルブール』会議室(仙台市青葉区一番
町)
[講 師] 陸上自衛隊 東北方面通信群長 弥頭 陽子 様
[テーマ] 「陸上自衛隊における女性自衛官の活躍推進への取り組みに
ついて」
※前半、当支部本会メンバーの参加する安全保障についての勉強会【ペンタ会】を挟み、それから懇親の席となります。(会費:3,500円)
対象者:情報業界、金融機関、安全保障関係機関ならびに官公庁・自治体の危機管理対策ご担当者様や学生の皆様をはじめとして、どなたでもご参加頂けます。
担当:事務局 高橋、水井、伊藤(早) (お問合せはこちら)
なお、新型コロナウィルスの感染防止対応状況により、当月本会の開催を中止等する場合は、改めてご案内させていただきます。
去る2月26日(水)、陸上自衛隊 東北方面総監部 広報室長 伊藤智之 様を講師に迎え、定例会を開催いたしました。
伊藤様からは「台風19号に関わる災害派遣活動」と題して、昨年10月に本邦に上陸し、関東から東北地方にかけ甚大な被害をもたらした台風の災害派遣活動を例として、自衛隊員の災害派遣におけるモチベーションの維持確保等についてお話を賜りました。
講話では、任務遂行上、危険な任務を安全に遂行するために隊員が発する欲求を組織としてどのように満たしケアしていくのか、また、災害派遣で実際にあった驚きの経験談等、興味深いお話しを満載にしていただくとともに、最後には、苦労はあるが、最終的に一番のモチベーションは、現地の皆さんの温かい言葉、被災者方々の笑顔である。と締めくくられました。
伊藤様、お忙しい中貴重なご講話を頂き、誠に有難うございました。